月別
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019.08.07
- 富士正酒造の酒蔵見学
富士宮市役所主催の親と子の施設めぐり「食のまちコース」で富士正酒造の酒蔵見学に参加してもらいました。
富士宮市役所の呼びかけで、市内の様々な施設を見学し、市政への理解を深めていただく「施設めぐり」。今回は親子合わせて40名の方がご参加されました。
皆さん酒蔵見学に興味津々。
小さな子どもたちも難しい話を大人しく聞いてくれました。
「お酒は何からできているでしょう」
こんな問題にも、子どもたちの発想は大胆です。
「小麦!」「大豆!」「木!」「パン!」 「水!」正解!
他には!「おこめー!」正解!!
菌の話は難しいので、「カビの仲間」として紹介しています。
皆さん目をまん丸くしてびっくりしてくれます。
造り方の簡単な説明を蔵の方で行い、売店では子供限定ミニクイズ大会です。
「このお店の中で一番大きな酒瓶と、一番小さな酒瓶はどれでしょう」
皆さん触らずに指差しで、大きい瓶と小さい瓶を教えてくれます。
答え合わせのときは大人も一緒に。
「一番大きな瓶はこの酒瓶ですが、これは何リットル入るか分かりますか?」
大人たち、シーン…
「では、この酒瓶はなんと呼ばれるか知っていますか?」
シーン…
難しい問題です。
当社で扱っている一番大きな瓶は、「二升五合」瓶です。
4.5L入ります。
なぜ、二升五合という半端な数字かというと、
「一升枡、一升枡、半升枡」入るということで、「益々繁盛」(ます・ます・はんじょう)の意味があります。開店祝いや縁起物として使われることが多いです。
大人も子どもも、良い勉強になりました♪
小さなお子さまは5歳位から、大人の方も一緒にお楽しみいただける蔵見学。
もちろん試飲付きでご案内できますので、ご家族皆さんで、仲良しお友達と、社員旅行など様々な旅行のプランとして、お待ちしております。
なお、蔵には20名ほどしか入れませんので、それ以上の人数で来られる方は2班に分かれていただきます。





月別
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年5月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月